物流業界入門

物流業界の基礎から最新トレンドまで、現場経験を活かしてわかりやすく解説!

【物流DX】物流現場で使えるデータ分析入門

【物流DX】物流現場で使えるデータ分析入門

物流DXの推進において、最も効果を発揮するのが「データ分析」です。現場の作業効率、在庫精度、誤出荷率など、あらゆる業務指標を数値で捉えることで、改善の糸口が見えてきます。

本記事では、物流現場で実際に使えるデータ分析の考え方・手法・活用事例を、初心者にもわかりやすく解説します。


📦 なぜ物流現場にデータ分析が必要なのか?

背景①:属人化からの脱却

「ベテランの勘」や「経験則」に頼った運用では、再現性や改善が難しくなります。データ分析によって、誰でも判断できる仕組みが構築されます。

背景②:改善の優先順位が明確になる

感覚ではなく、数値で課題を把握することで、どこから手をつけるべきかが明確になります。

背景③:DX施策の効果測定が可能に

新しいシステムやロボットを導入しても、効果が数値で見えなければ定着しません。分析はDXの「見える化」に不可欠です。


🧠 データ分析の基本ステップ

ステップ 内容
①目的設定 何を改善したいのかを明確にする(例:誤出荷率を下げたい)
②データ収集 WMSExcel・紙帳票などから必要なデータを集める
③可視化 グラフ・表・ヒートマップなどで視覚的に整理する
④分析 傾向・異常値・相関関係などを読み取る
⑤施策立案 分析結果をもとに改善アクションを設計する
⑥効果測定 KPIを設定し、施策の成果を検証する

📊 現場で使える分析テーマと指標

① 作業効率分析

  • 指標:1件あたりの処理時間、作業者別の処理件数
  • 活用例:遅延の原因特定、教育対象者の選定

② 誤出荷分析

  • 指標:誤出荷率、誤出荷の発生時間帯・商品カテゴリ
  • 活用例:ミスの傾向把握、ピッキング手順の見直し

③ 在庫精度分析

  • 指標:棚卸差異率、ロケーション別誤差件数
  • 活用例:在庫管理ルールの改善、ロケーション再配置

④ 人員配置分析

  • 指標:時間帯別の処理件数、作業者の稼働率
  • 活用例:シフト最適化、繁忙期対応の強化

📈 分析ツールと活用方法

Excel表計算ソフト)

  • 関数:AVERAGE、COUNTIF、VLOOKUP、IF
  • グラフ:折れ線グラフ、棒グラフ、散布図
  • ピボットテーブル:集計・クロス分析に最適

BIツール(Tableau、Power BIなど)

  • ダッシュボードでリアルタイム可視化
  • 複数拠点のデータ統合・比較が可能

WMS・TMSのレポート機能

  • 出荷履歴・作業ログ・在庫推移などを自動出力
  • CSV形式での抽出→Excel分析が可能

🏭 現場事例|データ分析で改善した物流センター

事例①:誤出荷率を50%削減

  • 分析内容:誤出荷の発生時間帯と商品カテゴリを可視化
  • 施策:ミスが多い時間帯にリーダー配置、商品配置の見直し
  • 成果:誤出荷率が2.4% → 1.2%に改善

事例②:作業効率を30%向上

  • 分析内容:作業者別の処理件数と平均処理時間を比較
  • 施策:教育対象者の選定、作業手順の標準化
  • 成果:1件あたりの処理時間が5分 → 3.5分に短縮

💡 分析を定着させるポイント

① 小さく始める

  • まずは「誤出荷率」「処理時間」など、身近な指標から
  • Excelでの簡易分析からスタート

② 現場を巻き込む

  • 分析結果を現場に共有し、改善案を一緒に考える
  • 「数字で見える化」することで納得感が生まれる

③ KPIを設定する

  • 改善施策には必ず「目標値」を設定
  • 例:誤出荷率1.5%以下、処理時間4分以内など

④ 継続的な振り返り

  • 月次でデータを更新し、改善の進捗を確認
  • PDCAサイクルを回すことで定着する

📚 よく使われる物流KPI一覧

KPI名 内容 活用目的
出荷精度 正確に出荷できた割合 品質管理
作業効率 1件あたりの処理時間 人員配置
在庫精度 実在庫と帳簿在庫の一致率 棚卸管理
誤出荷率 誤出荷件数 ÷ 総出荷件数 クレーム削減
稼働率 実働時間 ÷ 勤務時間 生産性評価

✨ まとめ|物流DXは「現場データの見える化」から

物流DXの第一歩は、現場のデータを「見える化」することです。分析は難しいものではなく、目的を持って数字を見ることから始まります

今日からできること

  • Excelで誤出荷率を計算してみる
  • 作業者別の処理件数をグラフ化してみる
  • 月次でKPIを記録してみる

データ分析は、現場改善の「地図」であり、DXの「羅針盤」です。物流現場の未来は、数字を味方につけることで切り拓かれます。


📌 関連記事

【DX人材】これからの物流に必要なスキルセットとは - 物流業界入門